反移民!?(2025/9/29)

 

 

 

個人的な話になりますが、先日久しぶりにファミレスに行きました。

そこで、知識として知ってはいたものの、実際に「ロボット」が配膳をしていて驚きました。

 

 

 

このような「配膳ロボット」の導入の背景としては人件費の問題があるようですが、従業員1名あたり年間「約80万~110万円」の人件費削減になるといいます。

 

 

 

ただし、これだけが「配膳ロボット」の導入の理由なのでしょうか?

個人的には「日本の雇用問題は大丈夫なのか?」と思います。

 

 

 

やはり、移民の問題もそうですが、どちらも「安価な労働力確保」の方法で、また同時に、それらの背景には「利権」があるようです。

ところで、飲食業の「配膳ロボット」や「タッチパネル」の導入については、ChatGPT(人工知能)は、以下のように回答しています。

 

 

 

 

 

・政府が「飲食業の配膳ロボット・タッチパネル導入」を推進する政策を明言している。

・「補助金」という形でお金を出して支援している。

・「配膳ロボット」「タッチパネル注文システム」が補助対象に含まれている。

・政府が推進し、国のお金でサポートしているのは間違いない。

 

 

 

 

 

いずれにせよ、この社会が、改善にせよ、改悪にせよ、どんどんと変わっていく背景には、単純に「テクノロジーの進化」があるだけではなく「利権」が影響していることは確かです。

 

 

 

そのような中、移民の問題といえば、先日は以下のようなニュースが報じられました。

 

 

 

 

 

【アフリカ・ホームタウン事業は氷山の一角・・・2年後に始まる「外国人82万人受け入れ計画」という移民政策のヤバさ】

 

 

 

 

 

コロナ禍以降、日本で「100万人増加した」とされる外国人ですが、アフリカ・ホームタウン事業については、先日、山形県長井市がタンザニア、千葉県木更津市がナイジェリア、新潟県三条市がガーナ、愛媛県今治市がモザンビークの「ホームタウン」となり、一部では「日本が乗っ取られる!」「移民で埋め尽くされるのでは?」と大騒ぎになりました。

なぜなら、これは「国際合意」であり、海外のメディアもそのように報道したからです。

そして、上記のニュースは、それらに加えて「外国人82万人を受け入れる」という話なのです。

 

 

 

ところが、その後、JICA(国際協力機構)は「アフリカ・ホームタウン事業を撤回する」と発表しました。

一方で、「今後も国際交流を促進する取り組みを支援していく」とのことでした。

 

 

 

また、自民党総裁選(104日投開票)に立候補した5氏(小泉・高市・林・茂木・小林)についても、外国人政策についてそれぞれ考え方を述べ、次のように報じられました。

 

 

 

 

 

【総裁5候補「違法外国人ゼロ」「不法滞在取り締まり」「中長期ビジョンを」移民政策に反対】

 

 

 

 

 

これは、いったい、どういうことなのでしょうか?

 

 

 

ちなみに、前述のJICA(国際協力機構)にしても、自民党総裁選に立候補した5氏にしても、さらには日本の主要メディアの報道にしても、ネット上では「信用できない」との声が少なくありません。

 

 

 

なぜなら、前述のように、これは「国際合意」であり、海外のメディアもそのように報道しましたし、さらには、これまで自民党政権は公式に「日本は移民政策を取らない」と繰り返してきたにもかかわらず、現実は外国人が急増したからです。(コロナ禍以降、100万人増加した)

 

 

 

そのような中、トランプ米大統領は「2024年の刑務所の受刑者の50%が外国人または移民だった」と言い、イーロン・マスク氏(世界一の大富豪、実業家)は「大量移民は日本を破壊する」と言い、日本で行われた「反移民デモ」を紹介する動画にも「Good」とコメントました。

そして、外国人・移民の問題については、以下のような報道もありました。

 

 

 

 

 

【トランプ氏が国連演説で「地獄に落ちるぞ」、移民受け入れ国に 反グローバリズムも鮮明】

 

 

 

【反政府・反移民で極右主導デモ 「愛国」呼び掛け―英ロンドン】

 

 

 

【移民大国フランスの苦悩 高まる移民制限論】

 

 

 

【ドイツ、入国拒否9千人超 5月以降、移民政策厳格化】

 

 

 

【反移民デモ、警官隊と衝突 オランダ、政党事務所にも被害】

 

 

 

【オーストラリアで反移民大規模デモ 政府はネオナチが組織と非難】

 

 

 

 

 

結局のところ、外国人・移民の問題は、世界中でトラブルを招いているわけです。

ですので、日本で外国人・移民が急増しているのは問題でしょうし、そもそも、為政者たちが自国の国民のことを第一に考えているのであれば、このような流れにはなっていないはずです。

 

 

 

さらに、【37兆円のETF、売却終了は112年後 日銀の意図を識者に聞く】という報道もありましたが、そもそも、中央銀行である日銀が、株式市場に買い介入するなど、中国並みの話です。

結果として、【日経平均、連日の史上最高値更新=TOPIX東京株式】と報じられたところで、立憲民主党の小沢一郎衆院議員が「それで一体、誰が豊かになったのか? 物価高で家計はますます苦しく、円安で海外にも行けない、それが国民生活の現状」と言ったように、このような意見こそが重要だと思います。

 

 

 

いずれにせよ、日本の為政者たちは「売国奴・国民の敵」と言っても過言ではないと思います。

そして、為替市場の観点では、日本の国益を損ねていくことで、円安圧力に作用すると思います。

一方、頼りは「外圧」で、【米、円安・ドル高へくぎ刺す 為替政策で日本に―共同声明】との報道にもあったように、米国が円安を問題視していることが、円高圧力に作用すると思います。

 

 

 

つまり、今後も「円安」と「ドル安」の「綱引き」が考えられるということです。

実際、先週は【ヘッジファンドとアセットマネジャー、円相場の行方巡り見方が対立】といった報道もありましたし、円相場の行方は「決め打ち」しにくい状況だと思います。

 

 

 

 

引き続き、相場は慎重に取り組んでいきましょう。